最近お金お金って言いすぎて会社の先輩に心配されはじめました。みんなあんまりお金の話しないよね。稼いだり増やそうと努力すんのは悪いことじゃないと思うんだけど…
今回は、お金に関する知識が微塵もない私が『今のままじゃ死ぬまで働き続けることになる』と今更ながら危機を感じ、始めたことを書いていきます。
今の消費活動を把握する
支出をアプリで記録してみた
収入は給料日に確認すると思いますが、自分が何にどれくらいのお金を使っているか、きちんと把握できていますか?トータルでどれくらい使っているかじゃなくて、カテゴリを把握するのが大事です。
私は毎月の手取りが24万円なのに対し、感覚的には23万くらい使ってるのかなあと思ってました。いざ家計簿をつけてみると…
支出 260,000円
\(^o^)/ ばかたれ!
この月は1泊2日でスノボにいったっていうのもありますが、それにしても使いすぎとる。ランチは毎日外食だったし、飲み会も週3は行ってた。服と化粧品もバカみたいに買ってた…
節約開始
3月はランチを外食からお弁当に。SNSに写真アップしてモチベーションを保つ…
飲み会は週二回までに決め、美容や洋服も慎重に選んで買いました。
家計簿やってて、レコーディングダイエットといっしょだなあと思いました。今だいたいどれくらい食べてんのか把握してると自然とお菓子にのびた手が止まるように、予算に対して今どれくらい使ってるか把握できると消費が慎重になります!
ちなみに使ったアプリは"zaim"です。レシートの写真とるだけで使った金額を記録してくれて、しかもきっちりカテゴリも分類されててめちゃ便利です。月々の予算も決められて、今何割くらいお金使ってるかすぐ分かります。

家計簿Zaim - app store
節約した結果、3月の支出
21万円に収まりました。外食ランチと飲み会が減ったのが大きいです。
ヨガスタジオ解約した分、来月は15,000円さらに抑えられます。なんだかんだ服買ったりしてしまったので、来月はもっと自制します。
毎月、貯金と資産運用にいくらまわせそうかを考える
節約をした結果、私の場合は毎月4万円は手元に残せそうです。 なので2万を毎月投資の積み立てへ、残りを貯蓄にまわすことにしました。
もっと余裕がでてきたら、冠婚葬祭や旅行資金用にも貯めていきたいと思います。
資産をオンラインで管理できるようにする
光熱費やネット料金、カード引き落としなど、リアルタイムに支出を確認できないものもありますよね。まめに記帳するのはめんどくさーい。
大抵の銀行には、オンラインでいつでもどこでも自分の口座残高や支出収入を確認できる、ネットバンキングのサービスがあります。別途申し込みが不要で、既にネットバンキングを使えるにも関わらず活用していない人も多いのでは?
私がもともと持っていた口座は
- 学生時代につくった地銀の普通口座
- 子どもの頃から持っていたゆうちょ銀行の普通口座
地銀は給与振込される口座ですが、引っ越してから支店が近くになくて不便。もう閉じようと思ってます。
そこで新たに住信SBIネット銀行の口座を開設しました。この銀行は代表口座の他にも、目的別に口座を5つまで開設することができます。代表口座を給与振込専用にし、その他に
- カード引き落とし口座
- 投資信託口座
- 貯蓄用口座
を開設しました。給料日に各口座に振り分けます。セブン銀行から月何回か手数料無料で引き出せるのも魅力♡セブンイレブンはあちこちにあるもんね。
アプリで一括管理
すべての口座をネットバンキング対応したら
- Moneytree - app store
- 家計簿マネーフォワード - app store
をつかってみましょう。各銀行やカード決済状況を一括管理、総資産など計算してくれて、あちこちログインしなくていいのでめちゃ便利。個人的にはmoney treeがオススメです。マネーフォワードは有料登録への誘導が鬱陶しいので。
資産運用の勉強をする
経済学部を専攻しなかったことを本当に後悔しています。っていうか義務教育でもっとお金の仕組み教えてくれてもよかったんじゃない!?と思う今日この頃です。(なのでこうして後輩や同い年の人たちに向けてブログを書いているわけですが)
本を読む
私のような右も左もわからぬバカでも理解できる良書はあります。そもそものお金の仕組みについての本と、投資についての本を読みました。書評は今まとめてます。まとまったらこちらに貼ります。
銀行や証券会社の友達に相談してみる
どれくらいのリスクとペースで資産運用したいのか。今資産はどれくらいあるのか。などなどを踏まえつつ相談してみました。私は投資初心者で、コツコツためたい派なので、投資信託をすすめられました。
友達がすすめた商品を買うのではなく、投資にはどんなのものがあって、どういう性質なのかということを尋ねたほうがいいと思います。損したりしてケンカになったら大変なので。
ある程度知識がついたら、投資家のブログを読んでみる
なにも知らない状態で投資家のブログを読んでも、『インデックス投資?ETF?セゾン?え、なになに分かんないこわいこわい(^o^)』ということになります。初心者向けに書かれてないので。
でもある程度勉強してからみてみると、少しずつですが理解できてきて面白いです。私が毎日チェックしてるブログを載せておきますね。
rennyの備忘録 (投資信託をコツコツinvest #k2k2)
独身一人暮らし女だからこれからどうやって生き抜いていくか考えるブログ
梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)
この2ヶ月でやってみたこと、分かったことまとめ
2月:現在の消費活動の見える化
無駄遣い、抑えられるところが分かった。
3月:節約。投資の準備(口座開設や勉強)
投資信託と株と債券の仕組みはざっくり理解。
今後
お金の勉強、楽しい。本を読めば読むほど『世の中うまいことできてんなー!!』と感動します。これ知らないの私だけなんじゃないかと不安になりつつ、必死で勉強してます。
来月はボーナスも入りますし、実際に投資してみた金融商品を紹介できたらなと思ってます。