カレーが好きすぎて、とうとうスパイスに手を出し、史上最高のカレーの研究を始めることにしました。っていうのは大袈裟なんですが、最近料理のレパートリー増えてないなーと思ったので挑戦してみることに。
そうは言っても、1種類のカレー作るのにスパイスって何種類も必要じゃないですか。全部揃えるのってお金かかっちゃうし、そもそもどれがどんな味で、どれくらい必要なのかワカンネー!100g買って、好きな味じゃなかったらどうしよー!
と思って色々調べてたら、発見しました!
GABANの『手作りのカレー粉セット』
20種類のスパイスが種類ごとに小分けになってます。即注文。翌日届きました(さすがamazonさん)
関係ないけどギャバンってフォントが大正っぽくてかわいいね。
きゃーほんとにスパイスだー!テンション上がります。
セットに入っているスパイスたち
20種のスパイスを分類するとこんな感じ。
香りづけ
クミン、コリアンダー、みかんの皮、フェネグリーク、フェンネル、シナモン、ディル、オールスパイス、カルダモン、クローブス、スターアニス、ナツメグ
色づけ
ターメリック
辛味
ブラックペッパー、カエンペッパー、ガーリック、ジンジャー
ハーブ
セイジ、ベイリーブス、タイム
ターメリックやクミンは多めに入ってたので、1度に使う量も多いんでしょうね。
とりあえず、全部あけて嗅いでみた
カルダモンを嗅いでみる。「おー!この匂い知ってる!いい香り〜」
ナツメグを嗅いでみる。「うわ食欲かきたてられる匂い〜」
セージ「さわやか!ラムソテーとかによくかかってるやつかな〜」
クローブ「…あれ?最初のと同じじゃね?」
オールスパイス「うん。ええ匂いや。」
…もうよくわかんなくなったからやめた。
慣れるまではレシピ通りにつくろう。
サグ(ほうれん草)カレーとキーマカレーを作る
ほうれん草、ナス、トマト、にんじん、じゃがいも、しめじ、牛挽肉、鶏もも肉、プレーンヨーグルト、生姜。
合計2000円くらい。この食材で1週間分のお弁当つくります。バターを使いたかったんですが高かったんで買うのやめました。
フードプロセッサーがないので、茹で汁を使ってミキサーでほうれん草ピュレを。
スパイスを調合
せっかくなので、サグカレーとキーマカレーで違う組み合わせと分量にしたいと思います。
左がサグカレー用で、右がキーマカレー用です。はい、一緒やんけって感じですよね! なんで写真撮ったんだろう…
ここで、どのカレーにもよく使われるガラムマサラがセットに入ってないじゃん!と気付いて愕然としたのですが、どうやらガラムマサラはミックススパイスで、シナモン、ナツメグ、クローブを基本につくられるそう。またひとつ知識が増えた。
なのでこの3つはどちらのカレーにも入れました。
サグカレーは色付けのターメリック多めで、香り付けのクミンとコリアンダーを加えました。
キーマカレーはピリ辛にしたかったので、カエンペッパーを中心に、辛味付けのスパイスを全種類入れてみました。
オリーブオイルでたっぷりの生姜を炒めた後、鶏肉、トマト、ほうれん草ピュレの順に過熱し、スパイス投入。
スパイスが過熱された瞬間、カレーのお店のあの香りに包まれて幸せになれます。しばらく弱火で煮込んだらプレーンヨーグルトいれて完成。
キーマも同じように、具材を炒めてからスパイスを投入して完成。特に変わった作り方してないので割愛。
参考にしたレシピ
インドのほうれん草カレー:サグパニール by プラバール [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが243万品
インド人に聞いた牛ひき肉のキーマカレーの作り方 | 自分で作るカレーのレシピまとめ
付け合わせもスパイスで
カレーをもっと美味しく食べるために、スパイスを使った付け合わせも作ってみました。
キャロットラペ
参考にしたレシピ:クミン風味のキャロット・ラペ by ミシャトモ [クックパッド]
レシピの材料に加えて、バルサミコ酢とカルダモン、オールスパイスを入れました。味がしみ込むようにジップに入れて平らにして冷蔵庫へ。にんじんは皮ごとたべるのが好きなので、いつもタワシでごしごし水洗いしてそのまま料理します。
ナスとじゃがいものサブジ
参考にしたレシピ:ナスとジャガイモのサブジ ( レシピ ) - カレー&スパイス伝道師☆ブログ
サブジはヒンディ語で野菜という意味。お店でも、カレーの付け合わせでよく出てきます。すっぱいような、辛いような味。冷めた方が美味しいです。
完成!
盛り付けが料理の作業のなかで一番好き。ごはんにパセリとかかけちゃう。この間の台湾旅行で自分への土産に買ったビールとともに。
食レポ
もうね、ため息でるくらい美味しい。
手前味噌ですいません。
サグカレーはコンソメ入れてないのに、しっかりコクがあって美味しい。キーマのほうはコンソメ入れたけど、サッパリしすぎてたので、バターや生クリーム入れたほうが美味しかったかも。辛さはちょうどいい感じでした。
ただ、ふたつとも少しスパイス入れすぎたかもしれません。少し粉っぽかったし、食べてる時にちょっとむせた。笑
今回はスパイスを最後のほうにまとめて入れましたが、次回は肉の下ごしらえに使ってみたり、種類によって入れるタイミングを変えてみようと思います。
注意したいこと
食器や調理器具が黄色くなる
鍋やヘラ、食器にターメリックの黄色がついて落ちなくなる恐れがあるので、使ったらすぐ洗う。
あちこちに匂いがつく
服やベッド、カーテンに匂いがついて「あいつスパイスくせえ」って言われないように気をつける。うちは幸い、キッチンと部屋の間にドアがあるので閉めて料理すれば大丈夫そうですが、ドアがない場合は換気やリセッシュをまめにしましょう。
スパイスに慣れてしまったら、自分がスパイスくさいことにも気が付かなくなりそうなのがこわいですね。
感想
アルミの食器が欲しくなった
やっぱり、お店のような銀色の食器でカレーを食べたいです。雰囲気も大事!暇見つけてアジアン雑貨いってこよう。
今後買いたいスパイスがわかった
まだ1回しか料理してないですが、だいたい『たくさん、頻繁につかうスパイス』は分かりました。なので今回のセットを使い終わったら、自分好みのスパイスを選んで買えるようになってるはずです!
なので、スパイス使ってワンランク上の料理に挑戦したいけど、どれ買えばいいかわかんないって人、まずこれ買ってみてください。600円でカレー20人分のスパイスが入ってるんでコスパもいいです。
次回は、スパイスを入れるタイミングに工夫しながら、シーフードとマトンカレーに挑戦したいと思います。
20代のうちにやりたい100のことのうちの一つ達成!
スパイスからカレーをつくる、ってのを入れてたんでした。やったね!
自分のカレーをふるまうイベントを開催するってのを追加しておきました。